珍しく連続更新しちゃいます
次はいつになるか・・・・
全く予想できませんから

前々回の記事で書きました
息子のマラソン大会は無事に終わりました
私も担任の先生も
参加すらできないと当日まで思っていました
(先生とは電話で事前に話していました)
当日の目標は
かなりハードルを下げまして
「スタートラインにたてれば良し!」としました
スタート前には
生徒の席に行って息子をギュッ

「お腹は痛くならないよ」って声掛けしました
お陰さまで
スタートもできて
ゴールに帰ってくることも出来ました

戻ってきた息子の姿を先生と見て
「あぁ~良かったぁ~」って喜んで
1年生のときの担任の先生も
「これでワンステップできたね」って(泣)
戻ってきた息子は予想通り
「お腹痛い

沢山ほめて上げました

順位は6位でした
その後、学校で「お腹が痛い」は言わなくなりました
まぁ・・・
相変わらず学校のトイレには
一度も行かず帰ってくる日が多いんですが
....................
最近、
大きな癇癪を起こさなくなりました息子です
薬の副作用もあったと思いますが
こんな感じで対応しております
息子の癇癪は
感情の波が急激に上がってストンと落ちるタイプです
(グラフにすると直角って感じです)
その急激に上がる波を緩やかな波に出来るようになればいいんですよね
そうするには・・・・・
まず、そのきっかけ(原因)に私が気づいたら
息子に心と時間の余裕をもたせられるようにもっていくんです
「判断する時間」「自覚する時間」がもてるようにです
私がすること
こちらからグチャグチャ言わないことですね
(以前はかなりしつこく話しかけていました)
余計に混乱してしまい何がきっかけなのかお互いに忘れちゃいますから

親自身も「ケガしないようにね~」ぐらいの余裕をもてればいいんですよね
そして
パニックに対して自覚・意識付けができるようになれば理想で
息子の場合は「悪魔の僕が出てきた」と言えることだったり
「頭がぐちゃぐちゃしてきた」だったりなんですね
言えたらたくさんほめて上げます
それでもパニックになって暴れているときは
ほっときます

1時間でも2時間でも待ちます
波が去って落ち着いてきて
自分から私のところにきて反省が出来ていたら
またほめて上げます
自己反省が出来たってことです
これを繰り返し繰り返し・・・・やっていくんです
「気付き」ができるように
それができたら
とにかく沢山ほめてあげること
息子も少しですが
ゆるやかな波になってきています
文章にすると
とっても簡単に思えるんですが
親子共々かなりの忍耐が必要

癇癪をおこしている時の息子は本当に別人で
部屋の襖を開けられないように細工をして閉じこもり
タンスを倒したり、押入れのものを全て放り出したり
「どうにかなってしまうんじゃないか?」
「窓から飛び降りるんじゃないか?」
と本当に本当に悩んで
支援センターの所長さんにアドバイスを受けていました
週に2回これがあったときはね・・・・
かなりしんどかったです(8月~9月頃)
娘も半端ない暴れっぷりだったんですが
(最近は全くありません

娘の場合は普段からイライラしているタイプ(短気)で
同じ「暴れる」でも全く違うんです
まだまだ
先は長いんですが
スモールステップで頑張ります

次回の更新は
年内にはしたいと思っています

さぁ もう寝なくては・・・・(笑)
読んで下さってありがとうございます。
よろしければ ぽちっ とお願いいたします。



お元気そうで?なによりです^^
息子くん、がんばったんですね!
癇癪も、少しずつコントロ-ルできるようになりそうですね^^
うちは相変わらず大変ですが(^_^;)
娘も癇癪のときは、そんな感じで対応しています。
ただ、まだ「頭がぐちゃぐちゃ」とかはわからない様子ですが。(見てると、頭の上にぐちゃぐちゃマ-ク出てきたとわかるんですが)
まだまだです(ーー;)
それができれば、学校へいけるのかもだけど(^^;
今年ももうすぐ終わりますね。
次回の更新も楽しみにしてます^^